「ニット」や「セーター」は、肌寒くなる季節に欠かせないアイテムです。

柔らかくて温かい一方で、縮みや毛玉、型崩れなどのお手入れの難しさに悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。

クリーニングに出すと安心ですが、毎回だとコストもかかりますが、ポイントを押さえればおうちでもきれいにお手入れできます。

本記事では、秋冬の主役トップスであるニットを長く愛用するための洗濯方法や毛玉ケア、保管時の注意点まで、家庭でできるお手入れ方法をわかりやすく解説します。

衣替えのタイミングで、ぜひしっかりとお手入れの知識を身につけておきましょう。

注文はこちらから

ブログ見出しニット・セーターのお手入れ方法

ニットやセーターは冬の定番アイテムですが、繊細な素材だからこそ普段のお手入れがとても重要です。

着用後のブラッシングや、適度に休ませること、そして毛玉の早めのケアが長くきれいに着るためのポイントになります。

毎日のちょっとした習慣を身につけることで、型崩れや毛玉を防ぎ、ふんわりとした風合いを保つことができます。

これからのシーズンに備えて、正しいお手入れ方法をぜひ覚えておきましょう。

脱いだらすぐに収納しない

着終わったニットはすぐにたたんで収納するのではなく、まず硬く絞ったタオルで汗や汚れがつきやすい襟元や脇を軽くたたき拭きします。

次にブラッシングでホコリを落とした後、ハンガーにかけて体温や湿気を逃がす時間を設けましょう。

ただし、長時間の吊りっぱなしは生地の伸びや型崩れにつながるため、あくまで短時間に留め、その後は丁寧にたたんで収納するのがポイントです。

脱いだらすぐにブラッシング

ニットは着用中にホコリや皮脂、花粉などの汚れが繊維の間に入り込みやすいため、脱いだらすぐに洋服ブラシでブラッシングをすることが大切です。

馬毛などの天然毛の柔らかいブラシを使い、繊維の流れに沿って優しく払うようにブラッシングすることで、絡まりかけた繊維をほぐし毛並みを整えられます。

【使いやすい洋服ブラシの特徴】
  • 馬毛などの天然毛の柔らかいブラシ
  • 手のサイズに合っていて持ちやすい
  • 植毛の密度が高い

これにより毛玉の発生を抑え、清潔感のある美しい状態を長く保てます。ブラシは手首を使いこすらず払うことがポイントです。

1度着たら休ませる

ニットは天然素材の繊維が摩耗しやすいため、1日着たら数日休ませることが必要です。

ウールやカシミヤなどは着用後に繊維が疲れている状態なので、2〜3日空けて繊維の回復を促しましょう。

お気に入りのニットを何枚か用意しローテーションを組むことで、摩擦によるダメージを軽減し、長く着続けられます。

また、ローテーションをあらかじめ組んでおくとコーディネートもしやすくなります。

毛玉ができたらすぐに処理する

ニットに避けがたい毛玉ができた場合は、早めに処理することが大切です。

毛玉は繊維の摩擦によってできるため、放置すると生地の傷みが進みます。

毛玉は手で無理に引っ張らず、眉毛バサミや糸切ばさみなど小さなハサミを使い、絡まった部分のみを慎重に切り離しましょう。

毛玉取り機を使う場合は取り扱い説明をよく読み、強力すぎて穴があかないように注意しながら使用するのがおすすめです。

毛玉の早期除去でニットを長持ちさせましょう。

ブログ見出しニット・セーターの洗濯方法

お気に入りのニットやセーター、できれば長くきれいに着続けたいと思うものです。

けれど、「家庭で洗っても大丈夫?」「縮んだり、型崩れしたりしない?」といった不安から、なかなか自宅での洗濯に踏み切れない方も多いです。

実は、洗濯表示を正しく確認し、適切な洗い方や干し方を守れば、ニットは自宅でもきれいに洗えます

ここでは、洗濯前のチェックポイントから手洗い・洗濯機の使い方、干し方のコツまで、ニットをやさしく洗うための手順を分かりやすく解説します。

【事前確認】洗濯表示を確認する

ニットやセーターを洗濯する前に、必ず洗濯表示を確認しましょう。

洗濯表示

引用:消費者庁_衣類の取扱表示より

家庭で洗えるかどうかを見極めるポイントは「水洗い可」のマークがあるかどうかです。

 

「ドライクリーニングのみ」の表示がある場合は、自宅で洗うのは避け、クリーニング店に任せるのが無難です。

一方、「手洗い可」「弱水流可」などの表示がある場合は、自宅でも洗濯できます。

ただし、ウールやカシミヤなど繊細な素材の場合は特に注意が必要です。

洗濯表示をよく確認し、適切な洗い方を選ぶことがニットを長持ちさせるコツです。

【下処理】毛玉・ほこりを取り除く

洗濯前の下処理として、表面に付いた毛玉やほこりを取り除いておくと、仕上がりがぐっと綺麗になります。

毛玉は専用の毛玉取り器やカミソリで優しく取り除きましょう。

目立つ汚れがある場合は、洗う前に部分的に軽くたたき洗いをしておくと効果的です。

また、色落ちのリスクがあるかを確認しましょう。

【色落ちの有無を確認する方法】
  1. 中性洗剤の原液を裾や縫い目の裏など目立たない場所に付ける
  2. 数分置いた後に白い布で押さえて確認する

色移りする場合は自宅洗いを避け、専門クリーニングを利用しましょう。

【手洗い】洗濯ネットに入れて押し洗いする

ニット・セーターを洗う時は、以下のアイテムを用意してから手洗いを行いましょう。

【ニット・セーターを洗うときに使用するアイテム】
  • 桶(洗面台、風呂桶などでもOK)
  • おしゃれ着用洗剤
  • 畳んだセーターがぴったり入るサイズの洗濯ネット
  • 柔軟剤※
  • ゴム手袋

※使わなくてもOK。柔軟剤を使いたいという方は、規定量を守ること。

手洗いの場合は、30℃以下のぬるま湯に中性洗剤を溶かして使用します。

洗面器や桶を用意し、洗剤液にニットを浸したら、30秒ほど待ってからやさしく30〜40回ほど押し洗いしましょう。

絶対に揉んだりこすったりせず、押して洗うのがポイントです。

汚れが気になる部分は、あらかじめ軽く叩き洗いをしておくと効果的です。

洗い終わったら洗剤液を捨て、新しいぬるま湯ですすぎを行います。

さらにトリートメントを2プッシュ加えた湯ですすぎを行うと、繊維がしっとりして風合いが保てます。

トリートメントを使用した場合は洗い流さずそのままで問題ないです。

【洗濯機】洗濯ネットに入れた状態ですすぎ・脱水

洗濯機で洗う場合も、やさしいコースを選ぶことでニットを傷めずに洗えます。

まずニットを裏返して、汚れやすい襟元や袖口が外側に来るように折りたたみましょう

それをやや小さめの洗濯ネットに入れ、さらに洗濯槽にセットします。

30℃程度のぬるま湯と中性洗剤を使用し、「ドライ」「ウール」「おしゃれ着」などの弱流コースを選びます。

脱水時間は短く設定し、長くても1分以内にしましょう。

脱水後はすぐに取り出し、バスタオルで水分を吸い取ることで摩擦や型崩れを防げます。

平置きの状態で陰干し

脱水後は、濡れたままハンガーにかけるとニットの重さで伸びてしまい、型崩れの原因になります。

そこでおすすめなのが、平置きでの陰干しです。

バスタオルの上に広げて置き、形を整えてから干しましょう。

【ニット・セーターを平干しするときのポイント】
  • 襟元や袖部分は縮みやすいため、軽く引っ張るようにして元の形に整えてあげる
  • 直射日光は色あせの原因になるため、風通しの良い日陰で干す
  • 専用の平干しネットがあると、乾きやすい

時間をかけてじっくりと自然乾燥させることで、ふんわりとした風合いが保たれます。

注文はこちらから

ブログ見出し 洗濯を終えたニット・セーターの保管方法

お気に入りのニットやセーターを次のシーズンも快適に着用するためには、保管方法にも気を配ることが大切です。

洗濯後、しっかりと乾かして清潔な状態にしてから保管することが基本ですが、それだけでは不十分です。

変色や虫食い、型崩れといったトラブルを防ぐためには、素材の特徴に合った対策が必要です。

ここでは、ニットやセーターの長期保管時に気をつけたいポイントについて、変色防止、虫害対策、そしてハンガー使用の注意点に分けて詳しく解説します。

ニット・セーターの変色を防ぐ保管方法

ニットやセーターが黄ばんだり色褪せたりする主な原因は、紫外線と汗などの汚れです。

特に、洗濯せずにそのまま保管すると、見えない汚れが酸化して変色の原因になります。

保管前には必ず洗濯し、汗や皮脂、食べこぼしのシミなどを取り除いておきましょう。

また、直射日光や蛍光灯などの光に長時間さらされる場所は避け、日陰でよく乾かしてから収納しましょう。

クローゼット内でも光が差し込まない奥の方や、遮光性のある衣類カバーを利用することで、変色を予防できます。

大切なニットを色あせから守るためには、収納前の丁寧な準備と保管環境の見直しがポイントです。

ニット・セーターを虫食いから守る保管方法

虫食いの多くは、洗い残された食べカスや汗、皮脂が原因で発生します。

これらの成分に衣類害虫が引き寄せられるため、保管前には丁寧な洗濯と乾燥が欠かせません。

さらに、虫の侵入を防ぐためには密閉できる収納方法がおすすめです。

特に圧縮袋を活用すると、空気の流入を防ぎ、虫が入りにくい環境を作れます。

また、省スペースで収納できる点もメリットです。圧縮袋を使用した場合は、取り出した際にスチームアイロンなどで軽くシワを伸ばしてあげると、きれいな状態で着用できます。

加えて、防虫剤も併用するとより安心ですが、直接衣類に触れないように注意して使いましょう。

ニット・セーターをハンガーにかけて保管するのはNG

ニットやセーターはハンガーにかけたまま保管すると、自重によって肩や首元が伸びてしまい、型崩れの原因になります。

特にローゲージなどの厚手で重たいニットは、この傾向が強いため、必ず畳んで平らに収納するのが基本です。

ただし、薄手で軽いハイゲージニットの場合は、シワになりやすいため、型崩れを防ぐ工夫をすればハンガーで保管することもできます。

【ニット・セーターをハンガーで保管する方法】
  • 肩に厚みのあるニット専用ハンガーを使用する
  • ハンガーにタオルを巻くことで型を保つ

素材やニットの編み方によって最適な保管方法は異なるため、アイテムの特徴を見極めて保管方法を使い分けることが重要です。

ブログ見出し最後に

普段からのケアに合わせてシーズンに2~3度くらいの洗濯でニットは綺麗に保つことができます。
また家庭でのケアに悩んだ場合は、洗濯のプロであるクリーニング屋さんに相談してみるのも良いでしょう。